雑学仏教おもしろ雑学より(梧桐書院)


まだまだ雑学の項目が増えますので楽しみに!!!!

日本の仏教 臨済宗 曹洞宗 黄檗宗

因みに安国寺は、臨済宗南禅寺派である


日本仏教

日本に仏教が伝わってきたのは、538年に朝鮮・百済聖明王の使者が教典や仏教を欽明天皇に献上したのが、公式に初めてとされている。しかし、中国や朝鮮とは古くから交易があったので、民間ではそれ以前に伝わったようだ。
 もともと仏教には宗派はなかったのだが、教義・儀式・行事などの違いから宗派が誕生したようだ。

奈良時代に入って、中国から南都六宗といわれている、法相(ほっそう)・三論(さんろん)・華厳(けごん)・律(りつ)・倶舎(ぐしゃ)・成実(じょうじつ)の六宗が伝えられたが、このうち、法相・華厳・律の三宗は、いまでも残っている。

平安時代に、伝教大師の最澄と弘法大師の空海が現れて日本仏教の土台と也天台宗・真言宗をおこし日本独特の日本人に合うものであった。平安時代後半から鎌倉時代にわたって仏教の中心となり鎌倉新興仏教ができあがった。
この仏教は、貴族・豪族向けのものではなく、庶民の仏教であった。
 さて、鎌倉新興仏教の動きは、まず浄土系から始まり、良忍の融通念仏宗、法然の浄土宗、親鸞の浄土真宗、一遍の時宗、この四宗が誕生して、中国に渡った栄西禅師が禅宗を学んで臨済宗を開き、道元が曹洞宗を開いた。又、比叡山や高野山で学んだ日蓮が日蓮宗をおこす。
 室町時代以降、各宗派は組織づくりに力を入れていったため、江戸時代の初め、隠元が開いた禅宗系の黄檗宗が最後の新宗教としなる。
 明治時代には、仏教は激しい廃仏毀釈におそわれて、存亡の危機にさらされるが、この嵐の時代を乗り切り各宗派は十三宗五六派に整理されて新しい時代を迎えることになった。

十三宗は法相宗・華厳宗・律宗・天台宗・真言宗・融通念仏宗・浄土宗・浄土真宗・時宗・臨済宗・曹洞宗・黄檗宗・日蓮宗である。

戦前から戦後では多少の違いがあるものの、基本的には十三宗に集約されると言っていいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

臨済宗

臨済宗は、禅宗の一派で、栄西禅師がおこした宗派である。
 現在、寺院数は約5700ヶ寺、信者数約170万人という規模である。
臨済宗の中にも各派があり、妙心寺派は、寺院数約3400ヶ寺と全体の半分以上を占めている

  各派の本山紹介
京都 妙心寺派  −−−−−−  関山慧玄
京都 南禅寺派  −−−−−−  無関普門
京都 東福寺派  −−−−−−  円爾弁円
京都 相国寺派  −−−−−−  春屋妙葩
京都 建仁寺派  −−−−−−  明庵栄西
京都 天竜寺派  −−−−−−  無窓疎石
京都 大徳寺派  −−−−−−  宗峰妙超
鎌倉 建長寺派  −−−−−−  欄渓道隆
鎌倉 円覚寺派  −−−−−−  無学祖元
静岡 方広寺派  −−−−−−  無文元選
滋賀 永源寺派  −−−−−−  寂室元光
広島 仏通寺派  −−−−−−  愚中周及
山梨 向嶽寺派  −−−−−−  抜隊得勝
富山 国泰寺派  −−−−−−  慈運妙意

禅宗の初祖は菩提達磨大師である。達磨大師はインドの僧で六世紀の中頃仏教布教のため中国へ渡った。中国各地に禅を教え、洛陽の嵩山少林寺で ゛心が本来清浄であると悟ることが仏の教えである゛ と主張した。
 その後沢山の禅僧が輩出したが、そのうち臨済義玄が中国臨済宗を開いた。
この時代、禅宗の流れをくむ宗派は「五家」 と言われ臨済宗・雲門宗・為仰宗・法眼宗・曹洞宗があった。

臨済宗を伝えた栄西は、1141年、岡山県に生まれ八才で寺にいり、十九才で比叡山に登り、天台学を学んだ。二十八才の時宋に渡って天台山を学び帰国後は密教の研究に勤しんだ。それから十八年後再び宋に渡り臨済宗の僧から禅の教えを受けて、四年後帰国して日本に臨済宗を伝えたのだ。
 しかし、この新しい禅は、天台僧たちによって妨害され鎌倉に下って寿福寺を開いた。
さらに鎌倉幕府の援助を得て京都に建仁寺を創建し、ここを天台・密教・禅の兼修道場としたのだ。
 その後臨済宗は、優れた禅僧達によって大いに栄え、ついに室町時代には全国の禅寺を統制するため、無窓疎石らの協力で五山十刹制度(寺院の格式を定めた制度)が設けられるようになる。さらに、江戸時代には白隠によって臨済禅が確立された。

臨済宗の教義は、 ゛不立文字・教外別伝・直指人心・見性成仏゛ であり、仏道は言葉や文字ではなく、ただ心から心へ伝えられるものであり、衆生の心と仏心とはもとは一つであるから、仏を外に求めるのではなく、自分自身の中に求めなければならない、悟りとはただ自己の心のありさまを徹底して見て、識ることの他にはないということである。

最初に戻る














曹洞宗

道元が開祖で曹洞宗は、臨済宗と同じく中国の禅宗にその源をもつ宗派である。
現在 寺院数 約一万五千ヶ寺、信者数約七百万人がいる。

大本山は福井県の永平寺と、神奈川県の鶴見の総持寺の二つである。
永平寺は、道元によって建立された大仏寺が改称されたもの。総持寺は、四祖けいざんが信者から寄進された諸嶽寺を出世道場として整備発展させたものである。曹洞宗では、道元を高祖、けいざんを太祖と呼んでいる。

曹洞宗の大寺院
札幌の中央寺   弘前の長勝寺   水沢の正法寺   山形鶴岡の善宝寺   
沼田の竜華寺   栃木の大中寺   神奈川の最乗寺   東京高輪の泉岳寺
静岡の可睡庵   豊川の妙厳寺   新潟の雪洞庵    高岡の瑞竜寺
長野の長国寺   金沢の大乗寺   福井の宝慶寺   小浜の発心寺
兵庫の水沢寺   倉敷の円通寺   山口の瑠璃光寺   愛媛の瑞應寺
熊本の大慈寺

道元は、1200年内大臣久我通親の子として京都に生まれて幼くして両親を亡くし14才の時に比叡山で出家得度をしました。 

法相宗

法相宗は、華厳宗・律宗と共に、奈良時代に栄えた日本最古の宗派である。
 但し、この時代は宗旨を人くべに示すものではなかった。当時の修行僧は特定の宗には属せず、ほとんどのものが必要に応じて各宗に学び、教義を身につけた。
 大本山は奈良の興福寺と薬師寺で、法隆寺も独立して聖徳宗を作るまでは台本座であった。始祖は「 西遊記 」で知られる中国の僧 玄奘三蔵で、六二九年にインドへ教典を求めて十七年間インドで学び、唐へかへって唯識を広めた。そして、その弟子の慈恩が教えを受けて、法相宗を開いた。
 そのころ、日本の道昭が入唐して、直接玄奘から、唯識法相を学んで帰国し日本に法相宗を開いたのだ。